FILCOブランドから発売された FILCO Majestouch Minila-R Convertibleという60%サイズのキーボードです。
クラシカルで可愛らしデザイン、有線+Bluetoothで最大4台まで接続できる汎用性、ホームポジションから手を出来る限り動かさず操作できる操作性など様々な機能や工夫が盛り込まれています。
Minira-R ならではの操作性は、使い慣れるまではかなり苦戦するものの、使い慣れたら最強の武器になり得るキーボードです。
ただし使いこなせない方も多いはずで、好き嫌いの分かれるキーボードだと感じてます。
FILCO Majestouch Minila-R Convertibleを使用した感想をレビューします。
目次
FILCO Majestouch Minila-R Convertibleの基本スペックと仕様
- キー配列・サイズ:日本語配列・英語配列・60%サイズ
- キー軸:CHERRY MX 青軸、赤軸、茶軸、静音赤軸(ピンク軸)
- 接続:有線及びBluetoothによる無線接続(Bluetoothは4台設定可能)
- キーキャップ:PBT(2層)
- 100%アンチゴースト
- Nキーロールオーバー
- USBスルーポート搭載
- DIPスイッチを操作することでキーコードの変更が可能
パッケージと同梱品
- 交換用のキーキャップはMacで使用する際に使用するものです
- 乾電池はBluetoothで接続する際に使用します。有線で接続するのみの場合は不要です
特徴は何といっても独特のキーの配置
Majestouch Minila-Rの特徴は、なんといっても独特のキー配列にあり、一般的なキーボード・60%サイズのキーボードとは異なるコンセプトの上で設計されている事です。
その主格となる部分が以下の親指Fnキーのダブル配置。
一般的なキーボードではFnキーは隅に追いやられる事が多いですが、Majestouch Minila-Rにおいては主となるキーのごとくスペースキーの横を占領し、ホームポジションに構えたときにいつでも親指で打鍵する事が出来るレイアウトです。
60%サイズなどコンパクトキーボードにおいては、Fn+の操作をすることが頻繁に生じるため、Fnキーの配置が非常に重要になりますが、ほとんどのキーボードがそれを意識したFnキーの配置になっていません。
Fnキーを一番押しやすい場所に配置することに様々な諸事情が有るのだとは思いますが、Majestouch Minila-Rは諸々の諸事情を振り切ってスペースキーの両サイドに配置しています。
Fnキーの位置と合わせ、Fn+で操作するキーの配置も独特です。
まず矢印キーですが2か所あります。
一つ目は右下
二つ目の配置がこちらのESDFキーです。
ゲーミング操作時のWASDではなくESDFが矢印キーになっています。
この矢印キーの配置がとにかく絶妙。
左手のホームポジションで構える場所に矢印キーがあるため、右手親指で右側Fnキーを押しながら右手で矢印操作を行うことが容易に出来ます。
理にかなった配置で、少し使っていればブラインドタッチで矢印キーの操作が可能になります。
続いて良いと感じたのが、Fnキーとの組み合わせによるDelateとBackSpace、Home、Endの操作です。
一般的なキーボードでは、これらのキーも右上や独立した場所に配置されている為、ホームポジションから手を離して打鍵する形になると思いますが、Majestouch Minila-Rでは、以下の配置になっています。
- 「M」 = Delate
- 「;」 = BackSpace
- 「K」 = Home
- 「、」 = End
このレイアウトであれば、右親指でFnを押しながら、人差し指でMを押してDelate、薬指でBackSpaceが押せます。
Home、Endについても同様で、ホームポジションから手を離すことなく操作可能です。
使い始めはキーボード左側の矢印キーばかり重宝しており、レイアウト右側のFn配置に関心をもってませんでした。
右側Fn配置も意識して使うようにしていくと、バランスの良さが絶妙で使い込めば使い込むほどこだわって設計された配置のありがたみを実感できます。
DIPスイッチでキーコードの変更が可能
キーボード背面にはDIPスイッチがあり、手動でスイッチを切り替えることでキーコードを変更することが可能です。
1番~6番までのDIPスイッチがありますが、以下の操作が可能です。
- SW1 CapsLockと左Ctrlの入れ換え
- SW2 CapsLockとEscの表裏を入れ換え
- SW3 スタンダードモード(変換/無変換)
- SW4 右下カーソルキーの表裏を入れ換え
- SW5 Mac専用モード
- SW6 省電力モード オンオフ
私は1番のみOnにして、CapsLookと左Ctrlを入れ替えて使用していますが、この入れ替えをすることによって、左小指でCtlr操作が可能になります。
また、CapsLookと左Ctrlを入れ替えて使用する方が多いのか、専用の入れ替えキーキャップも用意されています。
このあたりの配慮は本当にありがたいです。
これぞ静音赤軸・静かな弾力感が心地よい
Majestouch Minila-Rは、CHERRY MX の青軸・赤軸・茶軸・静音赤軸(ピンク軸)の4種類から軸を選択することが可能です。
私は打鍵音が静かな方が好きな為、軸の選択肢があれば静かなものを選ぶようにしていますが、Majestouch Minila-Rでは、静音赤軸(ピンク軸)が選べます。
静音赤軸は赤軸と同じ押下圧45gのリニアタイプの軸で、赤軸と異なるのは内部で騒音を抑える構造になっている事です。
実際に赤軸と打鍵し比べてみると、同じ45gにも関わらず静音赤軸の方が若干の重みを感じるのですが、その差がタイプミスの軽減にもつながります。
静音とうたわれるように打鍵音はもちろんの事、底打ち音もしっかりと抑えられてますので、周囲に音を漏らさずにタイピングが可能です。
職場やカフェ、または家族がいる環境などでは間違いなく重宝しますし、ゲーミングにおいても音声チャットや実況を行う方であれば打鍵は静かな方が良いのでおすすめです。
ちなみに東プレの静電容量無接点方式の静穏軸よりもCHERRY MXのピンク軸の方が静かさでいえば軍配が上がります。
コンパクトキーボードで高速タイピングを狙う方には間違いなく推し
FILCO Majestouch MINILA-Rを紹介してきました。
Bluetoothによる最大4台の無線接続、独特のキーキャップ、個性あるデザインなど見どころのあるキーボードですが、このキーボードの特徴は何といっても考え抜かれたキー配置とFn操作のしやすさにあります。
可能な限りホームポジションから手を離さずに様々な操作が出来るということは、使いこなせれば高速タイピングが可能です。
個性があり過ぎて、他のキーボードと併用する際に苦戦しますが、1つのキーボードのみを使っている方で、コンパクトで操作性の良いキーボードを探している方には間違いなく選択肢に入ります。