記事内には広告リンクやPRが含まれます

マイクラにおすすめなキーボード5選 選ぶ際のポイントやキーボード操作について解説!

7 min
ロジクール G Pro X キーボード

マイクラをPCでプレイする人の中には、キーボード&マウス操作(キーマウ)派とコントローラー派とがいます。

どちらにも良さがありますし、マイクラはどちらでも快適にプレイ可能です。ただ、キーマウ操作は慣れていないと難しいのではないかと感じる人もいるでしょう。

そこで今回は、マイクラのキーボード&マウス操作の良さ、キーボードを選ぶポイントや実際におすすめのキーボードなどについて紹介します。

マイクラのキーボード操作は難しい?

キーボード&マウス操作では、視点移動にマウスを使います。左クリックすればブロックを破壊したり攻撃したりすることが可能です。直感的に操作できるのが最大の魅力で、マウス操作に関してはすぐに慣れます。

右クリックでブロックやアイテムの設置、マウスホイールを回すことでアイテムの持ち替えが可能です。

一方キーボードは、慣れるまで時間がかかる人もいます。

「WASD」で移動、「E」でインベントリ、「スペース」でジャンプ、「Shift」でスニークなどコントローラーに比べて配置を覚えるのが大変です。

ただ、一度覚えてしまえば簡単に操作できます。マウス操作とあわせて、とても快適にプレイできるでしょう。

キーボード&マウス操作は慣れるまでは大変かもしれませんが、特に難しいということはありません。数時間プレイしていれば余裕で慣れることができるので、興味がある人は試してみても良いのではないでしょうか。

マイクラ向きのキーボードを選ぶ際のポイント

マイクラで使うキーボードは、正直そこまで高いスペックのものでなくても構いません。ただし、より快適にプレイしたいという場合はしっかりと選んだほうが良いでしょう。そこで、マイクラ向きのキーボードを選ぶ際のポイントを紹介します。

キーボードのスイッチタイプで選ぶ

キーボードには、さまざまな種類があります。

よく言われるのが、メンブレンとメカニカルです。他にも静電容量無接点式、パンタグラフ式などがありますが、ゲーミングキーボードはほとんどがメンブレンまたはメカニカルになっています。

メンブレンは安いキーボードにたいてい採用されており、現在使っている人も多いでしょう。シート式のスイッチで、1枚のシートで複数のキーのスイッチの役割を果たす仕組みになっています。

パンタグラフ式もメンブレンの一種です。こちらはノートPCによく採用されている、背の低く打ち心地があまりないタイプのキーボード。

一方メカニカルは、各キーに独立したスイッチが用意されています。

スイッチには青軸、茶軸、赤軸などの種類があり、それぞれ打ち心地や特徴が異なるんです。各スイッチの特徴については、次項で簡単に説明します。

メカニカルはゲーミングキーボードによく採用されており、おすすめする声も大きいです。耐久性が高く、反応が良いスイッチを選べば有利に戦えます。実際、競技性の高いゲームをプレイするならメカニカル一択と言って良いでしょう。

ただ、メカニカルは値段が高くなりがちです。安くても1万円以上はします。

もちろんメカニカルもおすすめですが、マイクラならメンブレンのゲーミングキーボードでも十分です。

メンブレンなら、7000円もあれば、クオリティの高いゲーミングキーボードが手に入ります。

長時間プレイしやすいかどうかで選ぶ

マイクラは、探索したり建築したりしていると自然とプレイ時間が長くなりがちですよね。マイクラのような時間泥棒のゲームを快適にプレイするなら、長時間プレイしても疲れにくいキーボードを選ぶ必要があります。

メカニカルキーボードを選ぶ場合、疲れやすさはスイッチの種類によって変わりますよ。

最も疲れにくいのが赤軸で、次点で疲れにくいのが茶軸、一番疲れやすいのが青軸です。赤軸はスイッチが反応する点が浅く作られているため、弱い力で撫でるように押すだけでも反応します。そのうえ、「カチカチ」という抵抗感が無いので疲れにくいです。

青軸はカチカチという抵抗感が大きく、使っていて楽しいのが魅力ではありますが、長時間使っていると疲れることがあります。打ち方にもよるものの、青軸を使うと自然と底打ちしがちになるので注意が必要です。

茶軸は、カチカチという抵抗感と音による楽しさと、疲れにくさを両立してくれます。その分、どちらも中途半端な印象があるので、注意が必要です。

また、キーボードの形状によっても疲れやすいかどうかが変わってきます。

たとえばパームレスト一体型のものなどは手首を休めながら使えるため、結構疲れにくいです。

他にもエルゴノミクスデザインを取り入れた形状をしているキーボードなどは、疲れにくい傾向があります。

サイズで選ぶ

キーボードには、さまざまなサイズがあります。

すべてのキーが揃っているフルサイズキーボードと、テンキーだけが無いテンキーレスキーボード(TKL)が一般的です。ゲーミングキーボードのほとんどが、このいずれかになっています。モデルによっては両方用意されているケースもありますよ。

マイクラを楽しむ分にはサイズに関しては、好みで構いません。

ただフルサイズキーボードはどうしても幅を取るため、狭い場所でプレイするのには不向きです。テンキーがあるため作業に使いやすいという強みもあります。

接続方法で選ぶ

マイクラなら正直、遅延はそこまで気にする必要はありません。プレイしていて違和感のないレベルであれば、大丈夫です。

遅延は、接続方法によって変わってきます。

有線は遅延がほとんどなく、無線は遅延があると言われているものの、無線も種類によるんです。

最も遅延が大きいのは、Bluetooth接続のタイプ。マイクラでも違和感を抱くレベルで遅延が生じることがあるため、おすすめはしません。

無線でもUSBレシーバーを使うものは、マイクラなら違和感を全く抱かないレベルにまで遅延が抑えられています。

また、各メーカーの上位モデルにはメーカー独自の通信技術を使っているものがあるんです。多くの独自無線技術では、有線より通信が早く遅延が無いと言われています。

ただ、マイクラ用に買うならそこまでのモデルを買う必要はあまりないでしょう。

有線または通常のUSBレシーバータイプで、十分です。

マイクラにおすすめなキーボード5選

マイクラ用に買うなら、有線またはUSBレシーバータイプのメンブレンで十分ということでした。よりこだわりたい人はメカニカルもおすすめです。最後に、ここまで紹介してきた選ぶ際のポイントを踏まえて、マイクラにおすすめなキーボードを5つ紹介します。

Logicool G213r

G213rは、メーカー希望価格が税込7,700円のメンブレン式ゲーミングキーボードです。Logicool Gシリーズの中では入門モデルとなっているものの、クオリティはとても高いですよ。

打鍵感は、一般的なメンブレンの感覚と一線を画しています。静電容量無接点式で打鍵感が最高と言われる東プレのリアルフォースに若干似ており、スコスコといった独特な打鍵感が特徴的です。メカニカルの赤軸にも似ています。

しっかり押した感覚があるものの、疲れにくく高速タイピングが可能です。反応も早く、マイクラだけじゃなく競技性の高いゲームでも使えるでしょう。反応速度は、標準的なメンブレンの約4倍です。

サイズはフルサイズで、作業用にも適しています。

右上にはメディアコントロールボタンがあり、RGBライトやゲームモードも完備。

そのうえ、パームレスト一体型になっています。手前に向けて緩やかな傾斜があるデザインで奥行きが広く、手首全体をカバーしてくれるので長時間使用の負担は軽減されますよ。1日10時間のタイピングを行っても特に疲れを感じないほどです。

Logicool G PRO X

Logicool G PRO Xは、メカニカルキーボードです。

接続は有線、サイズはTKLになります。

特徴的なのは、スイッチの種類を変えられるという点です。最初はクリッキー軸(青軸)になっていますが、別途スイッチを購入することでタクタイル(茶軸)、リニア(赤軸)も付けることができます。

一つ一つ変えられるので、特定のキーだけ赤軸にすることも可能です。

ゲーマーがよくするカスタマイズは、WASDキーなどゲームによく使うキーだけ赤軸にすること。赤軸のほうが静かなうえに反応も良いので、快適性が上がります。あとは、作業中の音を軽減するためエンターキーとスペースなど、強く叩きがちなキーだけ赤軸にするという人も多いです。

デザインもシックで高級感があり、ライトを消せば違和感なくどんな場所にも溶け込めます。

G213と違ってパームレストやメディアコントロールキーはありませんが、基本的な部分のスペックはG213より上です。

それでいて、Logicool Gシリーズのメカニカルの中では安価な方ですし、リアル店舗でも取扱店が多いので手に入れやすいのも魅力のうちですよ。

使い心地は癖がないため、メカニカル入門としてもおすすめです。マイクラだけじゃなく、ゆくゆくは色々なゲームをプレイしてみたいなら最初からG PRO Xを買っておくのも良いでしょう。

とりあえずG213で試して、もう一段階上のものが欲しくなればG PRO Xを買うというのも手ですよ。

Razer Cynosa V2

Cynosa V2は、メンブレンゲーミングキーボードです。接続は有線、サイズはフルサイズとなっています。

Logicool G213もそうでしたが、右上にメディアコントロールがあるのが特徴です。パームレストはありませんが、手首が当たっても痛くならないように手前側の角が削られて丸みを帯びています。

キーは横から見ると結構薄く、底打ちをしてもストロークが短いので素早いタイピング・操作がしやすいです。

打鍵音はパタパタ感があり、心地よい印象があります。メカニカルよりは静かですが、メンブレンとしては少し音が鳴る方です。打鍵感はLogicool G213と比べると劣りますが、メンブレンに慣れ親しんでいる人なら違和感が無いでしょう。

さらに、RGBライトのカスタマイズがとても細かくできます。キーを個別で設定できるので、全てのキーを違う色に光らせることが可能です。ウェーブ演出もできます。光り方もとても綺麗です。

ゲーミングキーボードの雰囲気を味わいたい人には、とてもぴったりなキーボードですよ。

値段は6000円程度です。

RAZER HUNTSMAN ELITE

Razer HUNTSMAN ELITEは、オプト・メカニカルスイッチというRazer独自のスイッチを搭載したメカニカルキーボードです。

オプト・メカニカルスイッチは、デジタル工学作動とメカニカルのクリックが並行して動作する機能を有しています。簡単に言えば、物理と非物理の2つを用いたハイブリッドというわけです。

これにより物理的接触が抑えられ、スイッチの劣化が軽減され、耐久性が増しています。一般的に、メカニカルキーボードのストローク耐久は5000万回ですが、HUNTSMAN ELITEは1億回です。

打鍵感は軽さとクリック感とをしっかり両立している印象。疲れにくく楽しいという、ハイブリッドな感覚を得ることができます。

サイズはフルサイズで、形状はエルゴノミクスデザインになっているのが特徴です。パームレストはありませんが、疲れにくくなっています。右上にはメディアコントロールキーもあり、とても便利です。

デザインも質感が高くお洒落で、オフィスに置いておいても違和感が全くありません。

ケーブルが太い編み込みの布ケーブルになっているのが、好印象です。布ケーブルは強度が高く、それでいて触り心地が良いのが特徴となります。

クッション性の高いパームレストも付属。ライトはキーを光らせるだけでなく、パームレストまで光ります。

また、応答速度が早いなど基本的なスペックも高いです。値段もその分高くはなりますが、最初から本格的なキーボードを買っておきたいという人にはおすすめですよ。

HyperX Alloy Origins

HyperX Alloy Originsは、独自開発の赤軸が搭載されたメカニカルキーボードです。この赤軸により、耐久性と反応速度が向上しています。静音性を高めるために設計されたものではないため、静音性は一般的な赤軸と同等程度です。耐久性が高いため長時間、かつ長期間マイクラで使っても壊れることはないでしょう。反応速度が良いため競技ゲームでも使えます。

一般的なCherry MX赤軸は反応点が2.0mm、ストロークが4.0mm、押下圧は45g、耐久性は約5000万回です。

一方、HyperX独自の赤軸は反応点が2.0mm、ストロークが3.8mm、押下圧は同じく45g、耐久性は約8000万回となっています。

さらに、機能面もRGBライト、ショートカット、全キーマクロ対応など豊富です。ショートカットの機能の種類も数多くあり、自分好みにカスタマイズすることで、作業とゲーム両方に使いやすくなります。もちろん、マイクラ向けに最適化することもできるでしょう。

F6~F8にはメディアコントロール機能が割り振られており、とても便利です。

サイズはフルサイズとなっています。スタンドは2段階の調節が可能です。

機能が豊富でゲーム向けに開発されたスイッチを使いたい人には、とてもおすすめしやすいキーボードとなっています。

キーボードをしっかり選んでマイクラを楽しもう!

マイクラをキーボードでプレイするのは、難しいことではありません。違和感があるのはキーマウに慣れていない最初の頃だけで、慣れればむしろ「あらゆるゲームがキーマウじゃないとだめ」になってくることすらあります。

そんなマイクラにおすすめなキーボードは、さまざまです。

マイクラ用なら7000円程度のメンブレンも使いやすいですし、後々他のゲームにもハマることを見越して最初から高いメカニカルのモデルを買うのもアリ。

自分の用途・好み・状況などに合ったキーボードを選び、マイクラの世界を楽しみ尽くしましょう!

Amazonでお得に買い物をする

Amazonで買い物するなら、Amazonギフト券の購入(チャージ)がポイントが付いておすすめです。

現金チャージすると、通常会員で2.0%、プライム会員なら最大2.5%ポイントをゲットできます!

定期的にAmazonでお買い物するならチャージをぜひ活用しましょう

▶Amazonギフト券の購入(チャージ)はこちらから可能です!

よしぞー

よしぞー

メタバース・ゲーム・音の世界で日々を暮らしています。このブログではゲーミング・VR、音楽鑑賞・オーディオについてデバイス等の情報発信やレビューをしています。

カテゴリー:
関連記事